情報提供はこちらから!

【世界のトイレ】和式トイレ(日本)

和式トイレとは、日本に古くから存在するトイレの便器形式。
しゃがみ込む姿勢で用を足す一方で、便器がきちんと存在することが特徴的。

形状

足を便器の左右にそれぞれ平行に置き、しゃがんだ姿勢で用を足す。
先端には金隠しと呼ばれる突起部分がある。

陶器製の和式トイレ。現在の日本で一般的な形状。
陶器製の和式トイレ。現在の日本で一般的な形状。

大規模施設など、複数の個室を持つ場合は、平面床に埋め込んで施工される形が一般的。
一方で、住宅や小規模店舗など、狭い空間の場合は和式便器を一段高くした床に設置することがある。

両用の和式トイレ。
両用の和式トイレ。

一段高い床に便器を設置し、便器後部を段違い部に張り出すことで、男子小用を兼ねることができる両用便器(段差式とも呼ばれる)が存在する。

近年は陶器で便器を作ることがほとんどだが、ステンレス製の便器も存在する。
古来は木で簡易的な便器を作成していた。

下水道が整備されるまでは、便槽に糞尿を溜め、定期的にバキュームカーに汲み取ってもらう汲み取り式が一般的だった。

木製の和式トイレ。古来の日本では一般的だった。
木製の和式トイレ。古来の日本では一般的だった。

汲み取り式の場合、汚物が下の便槽に筒抜けになっており、貯蔵された汚物の臭いで便所がくさくなる。
そのため、便器に蓋をしたり排気口を作ってファンによって屋外へ送風するなどの対策が取られる場合がある。

また古くから怪談話にも用いられ、便器の穴から手が出てきたり穴の中に人がいたりといった話などがよく知られる。

利点

  • 清掃が容易(床を洗浄した水などをそのまま便器に流し込める)
  • 便器が小さいため、価格や設置費用が安い
  • 汲み取り式の場合は排便時に水が跳ねにくく、水洗式の場合は便が水に当たらず跳ねない
  • 洗浄水の必要量が少ない
  • 便座への接触がないため身体的には清潔
  • 利用者の占有時間が短い(しゃがむことで下半身への肉体的負担を受けるため)
  • しゃがみこむ姿勢は骨盤底筋群の発達を促し、尿漏れを予防できる
  • 便の状態を目視確認しやすい

欠点

  • 汲み取り式の場合、バキュームカーが来るまで便が溜まるため悪臭が強いことがある
  • 便器を埋め込む構造上、詰まりが発生すると便器を取り壊して撤去しなければならない
  • 排泄で便器や便器の周囲が汚れやすく、環境的・見た目的に不衛生
  • 洗浄時に水跳ねが発生しやすい。温水洗浄便座との相性も悪い
  • しゃがみこむ姿勢は肉体的に大きな負担がかかる

鍵をかけ忘れるなど、何らかの理由で用便中に扉を開けられた場合、尻を見られてしまう。
尻を見られた者も、見てしまった者も、(ごく一部の人を除き)精神的苦痛を受ける。
これ重要

和式トイレとは、日本に古くから存在するトイレの便器形式。しゃがみ込む姿勢で用を足す一方で、便器がきちんと存在することが特徴的。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please share if you like!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする